移民の歴史年表 (越中五箇山→相馬

西暦 和 歴 社      会 庄 七 関 連 記 事
1732 亭保 17年 ◎亭保の大飢饉   
1743 寛保 3年  (350年前)   
1764 明和 元年 ◎仏像譲状 (島村 庄兵衛) 庄七家所蔵文書
(石神村押釜山田家)
1765 明和 2年 ◎島村 庄兵衛等の寺替え事件     
(池田 庄平家所蔵文書)
   
1782 天明 2年    庄七出生(山田 庄七)
1783 天明 3年 ◎天明の大飢饉 奥羽地方死者十万人   
1784 天明 4年 ◎農民逃亡の為、農村荒廃   
1793 寛政 5年  (200年前)   
1810 文化 7年 ◎ 越中浄土真宗大谷派東本願寺の僧闡教 馬場野村で布教活動(正西寺)   
1811 文化 8年 ◎越後国蒲原群から僧恵敬が原町市増田にて布教活動(常福寺)   
1813 文化 10年 ◎第一回移民四家族を相馬に誘導
北郷   吉田熊蔵 
宇田郷 五十嵐源吾
中郷   中野市右衛門  林勘右衛門
林勘右衛門の長女イトは山田市之助に嫁ぐ
1819 文政 2年   仁兵衛(藤原先祖)五箇山新屋から石神村に移住す。
1821 文政 4年 ◎小田原藩 二宮尊徳を登用        後に相馬藩でも登用   
1832 天保 3年 ◎天保の大飢饉 奥羽地方死者十万人   
1835 天保 6年    庄七(山田家初代)
五箇山大島(島村)から相馬郡石神村に子供三人を連れて移住する。
  • 長男 市之助   (山田)
  • 次男 仁右衛門 (石谷)
  • 長女 キワ (藤原家に嫁ぐ)
1843 天保 13年 (150年前)   
1868 明治 元年 ◎大政奉還    
1873 明治 5年    91才で没す
        

私達のルーツTOPに戻る